Episode-07 メディアの多様化~円高との闘い
出
磁気メディア業界における技術革新と設備需要
京都製作所が磁気メディア業界と初めて出会ったのは、前章でも取り上げたように、ソニーコンパクトカセットケーサーを開発した昭和47年までさかのぼります。カセットテープが一般市場に広まって以降、磁気メディア業界は次々と新製品が生み出される、技術革新の激しい成長産業となっていったのは、皆さんご存知の通り。京都製作所は、今後もより一層成長が期待される分野の一つとして、この磁気メディア業界を最重要市場をと捉え、営業展開を図っていきました。オイルショックという危機に対し、何とか乗り越えていこうという全社員の強い意志がもたらした、最良の結果といえるかもしれません。
FD(フロッピーディスク)の台頭

また、胸ポケットに収まり、扱いやすくするために磁気素子を保護するハードシェルに収められた3.5インチタイプは、これまでの8インチや5インチタイプに比べ、遥かに高度な生産技術と品質管理能力が要求されました。この分野は日本メーカーが最も得意とするところであり、FDそのものの生産はもとより、その生産設備においても日本が常に世界市場をリードしていきました。
CD包装機の開発と世界市場進出

そこで当時の技術陣は、全ての機器、部品について見直しを図りますが、なかなか思うように進展せず、時間だけが空しく過ぎていきました。そんな中、地道に機械をチェックしている技術者が手作業でブックレット詰めている女子社員の姿を見て、画期的なアイデアを思いつきます。それは、女子従業員の手作業を機械で再現するというものでした。具体的には、ブックレットを吸引機などを使って少し弓なりにそらせ、ケースに「挿入する」のではなく「はめ込む」ことを思いついたのです。 当時、技術スタッフはブックレットを「挿入する」という事にとらわれすぎていたのかもしれません。まさに発想の転換、柔軟な思考が、新たな技術開発のきっかけを創り出した瞬間でした。
昭和61年8月、ついに改良機が完成。その斬新なアイデアは各方面から高い評価を受け、CBSソニー(現・ソニーミュージックエンターティメント)をはじめ、主要各社から大量の受注を獲得するに至ります。そして、この成功を機に、経営陣は新たな市場展開を画策します。
アメリカへの進出と信じがたいクレーム
翌 昭和62年、京都製作所はついにアメリカへの輸出を開始します。CDは世界統一規格であるため、当然のことながらその市場性は海外にまでおよぶものであり、特にアメリカでの需要が非常に大きいものだったからです。ところが、市場調査の結果、アメリカ本土は既にドイツの競合メーカーが市場に入り込んでおり、出遅れた感は否めませんでした。しかし、営業陣の努力の結果、徐々にシェアを奪取していきます。また、それに伴って(受注先からの要請もあり)アメリカにアフターサービス網を整備。技術指導も兼ねて、日本からも技術スタッフが派遣され、海外進出に際し、まさに万全の体制を整えつつありました。
ところが、最初に納品された機械にことごとくクレームが発生。その状況は惨澹たるもので、連続して1分間も稼動しない状況であったといいます。当時、アメリカ側はこれを「最悪の機械」と酷評しました。連日、日本側スタッフは本社に向ってその惨状を訴えますが、誰も取り上げない…何故なら、国内での評判は良好で、各社から追加注文も来ており、アメリカでの不評はにわかに信じがたいものであったからです。再三にわたる報告の結果、経営陣は状況を把握するために、社長を筆頭に精鋭の技術陣をアメリカ本土に送り込みます。
のり込んだ彼等を待ち受けていた光景、それはにわかに信じ難い程ひどい状況で、技術陣は愕然とします。とるものもとりあえず原因究明がおこなわれ、次第に問題点が明確になっていきました。それは、アメリカの品質基準が日本とは異なり、使用する包装資材寸法のバラツキが大きいこと、つまり、日本では問題なく動いている機械が、アメリカでは正常に動作しない(できない)ということだったのです。しかも、現地の機械オペレーターの勉強不足といった要因も重なってしまった末の、最悪の結果でした。
帰国後、技術者達は猛然と改善に取り組みます。その結果、短期間で見違えるような改良機械を市場に送り出し、この事が逆にアメリカ市場で絶大な信用を得るきっかけとなったのです。以来今日までアメリカ市場は、京都製作所の重要市場として、様々な機械を送り出しています。
円高との戦い

ようやく日本で安定した利益を確保できるようになったさなか、その利益が食いつぶされてしまう。それも為替で。「全面撤退」…当然の選択肢でした。しかし、経営陣はもう一度技術者達の才能に賭けてみることにしたのです。
モデルチェンジ指令

このような様々な試行錯誤を経て完成された「CDプラスティックケース話機」は、京都製作所の増益に大きく貢献し、その後も、CDシングル、CD-ROM、PSを代表としたTVゲームソフト、DVD、Blu-ray Discメディアなど新市場が誕生する毎に、新たな改良が加えられ、現在に至っています。机上から離れて原点を見直し、異国の市場での苦渋に耐えながら取り組んできた技術陣の確かなノウハウは、今も脈々と息づいています。